商品説明
暖かくなりバラがつぼみを付け始めると、害虫たちもバラをめがけてやって来ます。
放っておくとつぼみが開かなかったり、最悪の場合はバラが致命傷を受けることも。
バラの3大害虫である、ゴマダラカミキリの幼虫・コガネムシの幼虫・ゾウムシの成虫に効く薬剤をセットにしました。
被害が拡大する前に、しっかり使って退治しましょう。
【バラの3大害虫とは?】
[ゾウムシ(クロケシツブチョッキリ)]
発生時期:5~6月
ゾウムシはバラの新芽やつぼみを食べるので、 新芽やつぼみの先端が枯れていきます。
ゾウムシに食べられると、どれだけ葉が茂っていても全く花が咲かなくなってしまうのです。
また、ゾウムシはつぼみを食べるだけでなく、産卵もするため、しっかりと駆除することが重要です。
しおれたつぼみや枯れたつぼみは、必ず摘んで処分しましょう。
姿を隠している親のゾウムシの撲滅には、ベニカXネクストスプレーを、被害のあった場所を中心に散布してください。
[コガネムシ]
発生時期:5~9月(成虫)8~11月(幼虫)
成虫は花の内部や葉を食べ、幼虫は根を食べて株を弱らせます。
成虫はゾウムシ同様、ベニカXネクストスプレーを散布するか、コガネムシ用トラップニューウインズパックを設置して捕まえます。
幼虫の場合はベニカXガード粒剤を土にまいて水やりを行います。
成分が水に溶けだし、土にしみこむことで効果を発揮します。
ベニカXガード粒剤の他に、水に溶かして散布するベニカ水溶剤も幼虫駆除に効果的です。
[カミキリムシ・テッポウムシ(ゴマダラカミキリ)]
発生時期:6~8月
テッポウムシとは、カミキリムシの幼虫を指します。
カミキリムシの幼虫は、幹に潜りこみ、内部よりバラを食べてしまします。
外部からは見えにくいため、気が付いたときには致命傷になることも。
株元に木くずやふんがあれば中にカミキリムシの幼虫が潜んでいます。
木くずが出ている箇所の穴を掘って、その穴のなかにカミキリムシスプレーを吹き込むことで幼虫を退治します。
◇ローズソムリエ・小山内ポイント!◇
コガネムシ対策のベニカXガード粒剤をまく時は、少し土を耕すこと!
成分が効きやすくなり、効果が上がりますよ!
セット内容
<ゾウムシ対策に>
■ベニカXネクストスプレー 1000mL
幅広い植物に使える、化学防除成分と物理防除成分を組み合わせた殺虫殺菌スプレーです。
害虫に素早く、長く(アブラムシ1ヵ月)効き、退治の難しいチョウ目老齢幼虫や、薬剤抵抗性害虫にも効き、病気の予防・治療に効果的です。
<コガネムシ対策に>
■ベニカXガード粒剤 550g
幅広い植物に使用できる、土にまくだけで病害虫を予防できる粒剤です。
浸透移行性で効果が長続きします。
植物自体を強くし、病気を予防します。
植え付け時に土に混ぜ込むか、株元にバラまくだけで、簡単です。
<カミキリムシ対策に>
■園芸用 キンチョールE 420mlL
専用ノズル(3方向噴射)で、食入したカミキリムシ(ゴマダラカミキリ、クワカミキリ)を効果的に退治します。
アブラムシ、ケムシ、ハダニなどの害虫にも幅広く効きます。
※セット内容のご変更は承ることができません。
WEBショップ限定のセットです。
農薬登録情報
■ベニカXガード粒剤 550g
有効成分 クロチアニジン・バチルス チューリンゲンシス菌の生芽胞及び産生結晶毒素
薬剤登録 農林水産省登録第24274号
性状 淡褐色細粒
剤型 粒剤
■ベニカXネクストスプレー 1000mL
有効成分 還元澱粉糖化物・クロチアニジン・ピリダリル・ペルメトリン・マンデストロビン
薬剤登録 農林水産省登録第24117号
性状 類白色水和性懸濁液体
剤型 スプレー剤
■園芸用キンチョールE 420ml
有効成分 ペルメトリン
薬剤登録 農林水産省登録第15975号
性状 乳白色液体
剤型 エアゾール剤
送料について
通常:¥1100(税込)、北海道は¥1650(税込)、沖縄・離島は¥2200(税込)